数II・B

【数II】条件を満たす軌跡、中点・内分点、媒介変数の軌跡(基礎~応用問題の考え方・解き方を徹底解説)

今回は、図形と方程式の分野の中でも苦手な人が多い、方程式の軌跡を求める問題について徹底解説していきます。数学の問題では通常、関数の最大値や方程式の交点の座標など、何かの値を求めることが一般的ですが、軌跡の分野は他とは異なり、求めるのは条件を...
数I・A

【数学A】確率の最大値の求め方【大小比較による解法と重要問題2選(反復試行、組み合わせ)】

今回は、確率の最大値を求める問題について徹底解説していきます。よく参考書などで、確率の最大値を求める方法として、「\(\small \displaystyle \frac{p_{n+1}}{p_n}\)と1の大小を比較しましょう」であったり...
数I・A

正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題【基礎~入試対策までパターン別に徹底解説】

今回は、正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題について解説していきます。「正弦定理と余弦定理のどちらを使えばいいのか分からない…」、「空間図形の把握が苦手…」といった悩みを持っている人向けに、公式利用の見極め方や使いどころ、問...
数II・B

【徹底解説】相加・相乗平均を利用した最小値・最大値問題(使い方・使いどころは?入試問題を解くコツ)

今回は、相加・相乗平均の関係を利用して最小値や最大値を求める問題について、徹底解説していきたいと思います。相加・相乗平均は公式自体は簡単なものですが、使える条件があったり、最小値、最大値を求める問題になると急に難しくて解けない…という人は多...
数II・B

【数列(数B)】漸化式の解き方(指数型、多項式型、3項間漸化式)【漸化式マスターの道②】

今回は、いよいよ漸化式の中でも受験対策レベルの難問の解き方を解説していきます。この記事では漸化式の基礎知識はすでに学習済の前提で解説していくので、もし基本問題の解き方に不安を感じる人がいれば、まず初めに以下の記事を確認してからこちらの問題に...
数II・B

【数列(数B)】漸化式の解き方(特性方程式型、等差・等比・階差数列型)【漸化式マスターの道①】

今回の記事は漸化式の中でも一番基礎となる特性方程式を利用した漸化式の解き方と各種数列の漸化式(等差数列型、等比数列型、階差数列型)について解説していきます。漸化式には多くの問題パターンがあり、暗記するのだけで大変です。さらに、解き方を知らな...
数II・B

【数2微分】文字を含む3次関数の最大最小(場合分けのコツを分かりやすく解説)

今回は、文字を含む3次関数の最大・最小を求める問題について、場合分けのコツを分かりやすく解説していきます。 本記事はこんな人におすすめ文字が出てくるとどう場合分けすればいいのか分からなくなる…場合分けの考え方のコツが知りたい!最大、最小とな...
数II・B

【ベクトル方程式】円の軌跡を分かりやすく徹底解説(どのような図形を描くか)

今回は円のベクトル方程式を使った問題を分かりやすく解説していきます。ベクトルでは頻出の「点Pはどのような図形を描くか?」というパターンの問題です。苦手な人は解き方のコツを徹底解説しているのでこの記事を読んで解消していきましょう!「自分は大丈...
数I・A

【解の配置問題】2次方程式の解の存在範囲(パターン別解法を徹底解説)

今回は、2次方程式の解の配置問題についてパターン別に解き方を徹底解説していきたいと思います。いきなりですが、皆さんは次の問題の答え分かりますか?問題2次方程式、\(\small x^2-2ax+a+2=0\)が、\(\small -2 < ...
数II・B

【通過領域の図示】解き方のコツを徹底解説!ファクシミリ法(順像法)、逆像法、包絡線の利用

今回は、通過領域を図示する問題について解説していきます。「解き方の方針が分からない…」、「解答を読んだときは分かったつもりでも、自力で解こうとすると分からなくなる…」といった悩みを抱えている人は多いと思います。また、少し勉強したことがある人...
数I・A

【数学A】確率の最大値の求め方【大小比較による解法と重要問題2選(反復試行、組み合わせ)】

今回は、確率の最大値を求める問題について徹底解説していきます。よく参考書などで、確率の最大値を求める方法として、「\(\small \displaystyle \frac{p_{n+1}}{p_n}\)と1の大小を比較しましょう」であったり...
数I・A

正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題【基礎~入試対策までパターン別に徹底解説】

今回は、正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題について解説していきます。「正弦定理と余弦定理のどちらを使えばいいのか分からない…」、「空間図形の把握が苦手…」といった悩みを持っている人向けに、公式利用の見極め方や使いどころ、問...
数I・A

【解の配置問題】2次方程式の解の存在範囲(パターン別解法を徹底解説)

今回は、2次方程式の解の配置問題についてパターン別に解き方を徹底解説していきたいと思います。いきなりですが、皆さんは次の問題の答え分かりますか?問題2次方程式、\(\small x^2-2ax+a+2=0\)が、\(\small -2 < ...
数I・A

【整数問題】n乗を含む不定方程式の整数解【有名大学入試の良問】【合同式】(千葉大、東北大、九州大)

今回は、整数問題の中でも難問と言われる問題が多い「n乗を含む整数解の求め方」について徹底解説していきます。一番とっかかりずらい分野であり「何から手を付けていいのか分からない…」という人向けに実際の入試問題を題材に解き方のコツを分かりやすく解...
数I・A

【整数問題】3乗を含む不定方程式の整数解【有名大学入試の良問】【京大、千葉大、一橋大】

今回は、整数問題の王道、不定方程式の整数解を求める問題の中でも3乗を含んだ不定方程式について解説します。「整数解を求める問題の基礎は理解できたけど、実際の入試問題が解けない…」、「解き方や考え方のコツってあるの?」という人向けに、今回は京大...
数I・A

【整数問題】不定方程式の整数解【2次式】(因数分解・判別式を用いた解き方)

今回は、2次不定方程式の整数解の問題を解説します。「整数解を求めるのが苦手…」、「どうやって解いていけばいいのか分からない…」という悩みを抱えている人向けに、2次不定方程式の解き方のポイントと実際の問題を解く際の思考回路を整理しているので、...
数I・A

【整数問題】不定方程式の整数解・自然数解(不等式絞り込みパターンの解き方)

今回は、方程式の整数解の求め方の基礎である不等式で解を絞り込むパターンの整数問題について解説していきます。「整数問題の解き方が全然わからない…」、「どう思考したら解答の解き方を思いつけるのか?」といった悩み、疑問を解決できる記事になっている...
数I・A

【整数問題】ax+by=c型の不定方程式の解き方(裏ワザあり!?ユークリッド互除法、合同式の利用)

今回は、1次不定方程式の解き方について、パターン別に解説していきます。「不定方程式を簡単に解くコツってないの?」という疑問を持っている人向けに、一般的に知らているユークリッド互除法や合同式を利用した解法から、あまり知られていない裏ワザの紹介...
数I・A

【重複組み合わせ】整数解、サイコロ問題の解き方、重複順列との違いを分かりやすく解説!

今回は、重複組み合わせについて解説します。「重複順列と重複組み合わせの違いがわからない…」、「解説を見たら重複組み合わせで解いてるけど、正直なんで重複組み合わせで解けるのかよくわからない…」、「解き方がよくわからない…」など苦手だなと感じて...
数I・A

軸・定義域に文字を含んだ2次関数の最大値・最小値の場合分けのコツを徹底解説

今回は、文字を含んだ2次関数の最大値や最小値を求める問題について、パターンごとにわかりやすく解説していきます。軸や定義域に文字が含まれると最大値や最小値をどう求めればよいかわからないという人は、ぜひこの記事を最後まで読んでもらって、苦手を克...
数II・B

【数II】条件を満たす軌跡、中点・内分点、媒介変数の軌跡(基礎~応用問題の考え方・解き方を徹底解説)

今回は、図形と方程式の分野の中でも苦手な人が多い、方程式の軌跡を求める問題について徹底解説していきます。数学の問題では通常、関数の最大値や方程式の交点の座標など、何かの値を求めることが一般的ですが、軌跡の分野は他とは異なり、求めるのは条件を...
数II・B

【徹底解説】相加・相乗平均を利用した最小値・最大値問題(使い方・使いどころは?入試問題を解くコツ)

今回は、相加・相乗平均の関係を利用して最小値や最大値を求める問題について、徹底解説していきたいと思います。相加・相乗平均は公式自体は簡単なものですが、使える条件があったり、最小値、最大値を求める問題になると急に難しくて解けない…という人は多...
数II・B

【数列(数B)】漸化式の解き方(指数型、多項式型、3項間漸化式)【漸化式マスターの道②】

今回は、いよいよ漸化式の中でも受験対策レベルの難問の解き方を解説していきます。この記事では漸化式の基礎知識はすでに学習済の前提で解説していくので、もし基本問題の解き方に不安を感じる人がいれば、まず初めに以下の記事を確認してからこちらの問題に...
数II・B

【数列(数B)】漸化式の解き方(特性方程式型、等差・等比・階差数列型)【漸化式マスターの道①】

今回の記事は漸化式の中でも一番基礎となる特性方程式を利用した漸化式の解き方と各種数列の漸化式(等差数列型、等比数列型、階差数列型)について解説していきます。漸化式には多くの問題パターンがあり、暗記するのだけで大変です。さらに、解き方を知らな...
数II・B

【数2微分】文字を含む3次関数の最大最小(場合分けのコツを分かりやすく解説)

今回は、文字を含む3次関数の最大・最小を求める問題について、場合分けのコツを分かりやすく解説していきます。 本記事はこんな人におすすめ文字が出てくるとどう場合分けすればいいのか分からなくなる…場合分けの考え方のコツが知りたい!最大、最小とな...
数II・B

【ベクトル方程式】円の軌跡を分かりやすく徹底解説(どのような図形を描くか)

今回は円のベクトル方程式を使った問題を分かりやすく解説していきます。ベクトルでは頻出の「点Pはどのような図形を描くか?」というパターンの問題です。苦手な人は解き方のコツを徹底解説しているのでこの記事を読んで解消していきましょう!「自分は大丈...
数II・B

【通過領域の図示】解き方のコツを徹底解説!ファクシミリ法(順像法)、逆像法、包絡線の利用

今回は、通過領域を図示する問題について解説していきます。「解き方の方針が分からない…」、「解答を読んだときは分かったつもりでも、自力で解こうとすると分からなくなる…」といった悩みを抱えている人は多いと思います。また、少し勉強したことがある人...
数II・B

【領域における最大最小】円・直線・放物線で囲まれた領域の最大最小の見分け方!基本問題~応用問題を徹底解説

今回は、円、直線、放物線で囲まれた領域における最大値や最小値の求め方について解説していきます。「最大最小の問題なのに、なんでグラフが出てくるの?」、「グラフをかいて最大最小を求める解き方がよくわからない…」、「問題演習を通して自分自身の理解...
数II・B

【領域における最大最小】線形計画法とは?グラフを用いた最大値・最小値の求め方について分かりやすく解説!

今回は、グラフを用いた領域における最大値と最小値の求め方とその実用例である線形計画法について解説していきます。「領域のどこで最大最小になるのかの見分け方がわからない…」、「そもそもグラフをかいて最大最小を求める解き方がよくわからない…」、「...
数II・B

【剰余の定理】すぐに使える裏ワザ紹介!基礎~難問までパターン別に解説(重解・虚数解ωの余りの計算)

今回は、剰余の定理について基本的な問題から応用問題までをパターン別に解説します。多くの人がつまずきやすい割り算の数式が重解や虚数解の場合といったパターンごとに解き方のコツや考え方の説明をしていきます。また、面倒な計算を省略できる裏技テクニッ...
数III・C

【数Ⅲ積分】直線・平面図形の回転体の体積【空間図形の断面把握と解き方のコツを徹底解説!】

今回は、\(\small xyz\)空間における直線や平面図形を回転させたときにできる立体の体積を求める問題について解説します。「平面図形を回転させて得られる回転体の概形や断面の形ってどうやって把握すればいいの?」という人向けに解き方のコツ...
数III・C

【数Ⅲ積分】不等式で表された立体の体積の求め方を徹底解説(非回転体・共通部分の体積)

今回は、非回転体の体積計算で頻出の不等式で表された立体の体積の求め方について、解説します。「共通部分の切り口の形ってどうやって把握すればいいの?」、「大学入試の受験対策でよく出てくるけど、解き方が全然わからない…」などの悩みを抱えた人向けに...
数III・C

【数Ⅲ積分】回転体の体積の求め方を徹底解説(x軸、y軸まわり、バームクーヘン型積分)

今回は、x軸やy軸まわりの回転体の体積の求め方について、分かりやすく解説していきます。また、バームクーヘン型積分と呼ばれるような特徴的な回転体の裏ワザ的な求め方についても紹介します。「回転体の体積ってどうやって考えて解いたらいいの?」、「立...
数III・C

【数Ⅲ積分】斜軸回転体・ドーナツ型の体積の求め方を徹底解説(y=x軸まわり、ハップスギュルダンの定理)

今回は、\(\small y=x\)軸まわりの回転体(斜軸回転体)の体積やドーナツ型をした回転体の体積の求め方について解説します。「回転軸が斜めになったときの体積の求め方が分からない…」、「途中で出てくる置換積分の計算が苦手…」といった悩み...
数III・C

【合成関数の微分】証明と解き方を分かりやすく解説(分数関数、三角関数、logなどの合成関数の微分問題)

今回は、合成関数の微分公式と証明方法、具体的な問題の解き方についてわかりやすく解説していきます。合成関数の微分を使う問題の見分け方が分からない人や、三角関数、分数関数、対数関数(log)を含んだ合成関数の微分の問題が苦手な人、逆に少し難しめ...
数III・C

【関数の極限】不定形の全7パーンを分かりやすく解説(分数、ルート、三角関数などのn→∞、0の極限値)

今回は、関数の極限について、不定形と呼ばれる全7パターンの種類と求め方のコツを分かりやすく解説していきます。「分数型やルートの入ったの極限の求め方が分からない…」、「∞/∞や0/0といった不定形ってどうやって極限値を求めればいいの?」、「極...
数III・C

三角関数の最大値、最小値の求め方-三角関数の合成や二次関数への置き換えなどパターン別にわかりやすく解説!

今回は、三角関数の最大値、最小値を求める問題についてパターンごとにわかりやすく解説します。三角関数の最大値、最小値の求め方は問題によって、ある程度パターン化されていて、2次関数に落とし込む方法や三角関数の合成をして解く方法などがあります。本...