ここでは数学の小ネタや面白い問題を紹介していきます。

【数学オリンピック】黒石と白石を一列に並べ多い色の石に置き換える問題(予選問題(2024))
本記事は数学オリンピック2024年予選問題の面白い問題を解説する記事の第2弾です。前回記事が気になる方は、「【数学オリンピック】n+2024、n-34の各桁が素数になる3桁の整数nを求めよ(予選問題(2024))」をぜひ確認してみてください...

【数学オリンピック】n+2024、n-34の各桁が素数になる3桁の整数nを求めよ(予選問題(2024))
本記事では数学オリンピックの予選問題(2024年)の中から面白い問題をいくつか紹介していきたいと思います。個人的には数学オリンピックに出題される問題は、受験数学とはまた違った頭の使い方や数学的センス・勘的なものが求められる気がしているので、...

【(数Ⅲ)積分道場】tan(x)n乗の積分に関する超難問!?を解いてみた
今回はtan(x)n乗の積分の超難問を徹底解説していきます!受験数学のレベルをはるかに超える問題を見てみたい、解いてみたいという人はぜひ本記事を確認してみてください!また、積分道場では積分に関する超難問を順次解説予定です。ぜひ他の記事もチェ...

【3次元の魔法陣!?】立方陣の1列の和を高校数学で計算してみた(数列の応用問題)
皆さん、魔法陣は知ってますか?小学校の算数で習って覚えている人もいるのではないでしょうか?魔法陣とは、縦横斜めのマスを足し算した値がすべて同じ値になるように正方形上に数字を配置したもので、例えば1辺の長さが「3」の魔法陣(3×3の魔法陣)で...

正十二面体を4色で塗り分ける方法(立体の色塗り分け問題・場合の数)
本記事では、正十二面体を4つの色を使って塗分ける方法が何通りあるかについて、解説していきます。もう少し正確に言うと次の問題を解説していきます。問題正十二面体を異なる4色を使って塗り分ける方法は何通りか。ただし、隣接する面は異なる色で塗り分け...

【確率の問題】車が交差点を通過する確率は?(日常に潜む数学を分かりやすく解説)
皆さんも信号待ちのときに車が交差点を通過する光景をぼんやり眺めた経験はないですか?本記事では、そんな何気ない光景である車と交差点に関する数学の話題として、車が交差点を通過する確率の問題について考えていきたいと思います。おそらく、よほどの物好...

【数学徹底解説】円周率って何?
今日は円周率についてお話します。誰もが一度は聞いたことがある円周率。では、質問です。円周率って何でしょうか?3.141592...と永遠に続く数といった回答が多いのではないかなと思います。もちろん、それも正解ですが、ではその数字って何を表し...