数I・A

数I・A

【数Ⅰ】2次関数を平行移動した式を求める公式(なぜマイナスになるのか分かりやすく解説)

2次関数を\(\small x\)軸方向に\(\small p\)、\(\small y\)軸方向に\(\small q\)だけ平行移動した式を求めよ、といった問題でこんな疑問を抱いたことはないでしょうか?なんで\(\small x\)軸方...
数I・A

【数A_整数の性質】階乗の末尾に並ぶ0の個数、割り切れる回数を求める問題

今回は階乗を計算したときに末尾に連続して並ぶ0の個数を求めたり、同じ素因数で割り切れる回数の求め方について分かりやすく解説していこうと思います。多くの問題では階乗の値が具体的には計算できないくらい大きな値になっているので、解答にあたっては求...
数I・A

【数と式】因数分解の基礎問題~応用問題(公式の利用、たすき掛け、対称式、複雑な因数分解)

今回は因数分解の問題を解くときに重要となる考え方の基礎と公式やたすき掛けといったテクニックを利用した解き方、最後には因数分解の総合演習を載せています。因数分解の問題は、解答を見れば理解できるもののどうやったら解答を見ずに解答のような発想や思...
数I・A

【数I】データ分析の総まとめ(ヒストグラム、箱ひげ図、散布図の攻略法を徹底解説)【共通テスト対策】

今回は、データ分析の総まとめとしてヒストグラム、箱ひげ図、散布図の読み取りに関する問題を、直近の共通テストのエッセンスを抽出した問題を通して徹底解説してきます。グラフから四分位数や中央値などを読み取るのが苦手という人や、問題を解くコツが知り...
数I・A

【数学A】確率の最大値の求め方【大小比較による解法と重要問題2選(反復試行、組み合わせ)】

今回は、確率の最大値を求める問題について徹底解説していきます。よく参考書などで、確率の最大値を求める方法として、「\(\small \displaystyle \frac{p_{n+1}}{p_n}\)と1の大小を比較しましょう」であったり...
数I・A

正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題【基礎~入試対策までパターン別に徹底解説】

今回は、正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題について解説していきます。「正弦定理と余弦定理のどちらを使えばいいのか分からない…」、「空間図形の把握が苦手…」といった悩みを持っている人向けに、公式利用の見極め方や使いどころ、問...
数I・A

【解の配置問題】2次方程式の解の存在範囲(パターン別解法を徹底解説)

今回は、2次方程式の解の配置問題についてパターン別に解き方を徹底解説していきたいと思います。いきなりですが、皆さんは次の問題の答え分かりますか?問題2次方程式、\(\small x^2-2ax+a+2=0\)が、\(\small -2 < ...
数I・A

【整数問題】n乗を含む不定方程式の整数解【有名大学入試の良問】【合同式】(千葉大、東北大、九州大)

今回は、整数問題の中でも難問と言われる問題が多い「n乗を含む整数解の求め方」について徹底解説していきます。一番とっかかりずらい分野であり「何から手を付けていいのか分からない…」という人向けに実際の入試問題を題材に解き方のコツを分かりやすく解...
数I・A

【整数問題】3乗を含む不定方程式の整数解【有名大学入試の良問】【京大、千葉大、一橋大】

今回は、整数問題の王道、不定方程式の整数解を求める問題の中でも3乗を含んだ不定方程式について解説します。「整数解を求める問題の基礎は理解できたけど、実際の入試問題が解けない…」、「解き方や考え方のコツってあるの?」という人向けに、今回は京大...
数I・A

【整数問題】不定方程式の整数解【2次式】(因数分解・判別式を用いた解き方)

今回は、2次不定方程式の整数解の問題を解説します。「整数解を求めるのが苦手…」、「どうやって解いていけばいいのか分からない…」という悩みを抱えている人向けに、2次不定方程式の解き方のポイントと実際の問題を解く際の思考回路を整理しているので、...