数I・A 【重複組み合わせ】整数解、サイコロ問題の解き方、重複順列との違いを分かりやすく解説! 今回は、重複組み合わせについて解説します。「重複順列と重複組み合わせの違いがわからない…」、「解説を見たら重複組み合わせで解いてるけど、正直なんで重複組み合わせで解けるのかよくわからない…」、「解き方がよくわからない…」など苦手だなと感じて... 2024.04.16 数I・A数学徹底解説
数I・A 軸・定義域に文字を含んだ2次関数の最大値・最小値の場合分けのコツを徹底解説 今回は、文字を含んだ2次関数の最大値や最小値を求める問題について、パターンごとにわかりやすく解説していきます。軸や定義域に文字が含まれると最大値や最小値をどう求めればよいかわからないという人は、ぜひこの記事を最後まで読んでもらって、苦手を克... 2024.03.10 数I・A数学徹底解説
数I・A 三角比って何を表すもの?サイン、コサイン、タンジェントの意味と日常生活での身近な使用例 今回は、高校数学で初めに出てくる新概念といっても過言ではない、「三角比」について解説していきます。皆さんも一度は聞いたことがあるサイン、コサイン、タンジェントってやつです。なんだったっけ?と思った人はぜひ最後まで読んでみてください!はじめに... 2024.03.03 数I・A数学徹底解説
数I・A 【確率の応用問題】ベン図を利用した余事象の解き方を分かりやすく解説!確率問題2選 本記事では、「確率問題を解く上で大事になる余事象の考え方」を「良問を通して解説」していきます。 本記事はこんな人におすすめ余事象について知りたい!余事象の問題の解き方のコツを知りたい!受験対策として、応用的な問題を解きたい! 本記事で扱う問... 2023.12.30 数I・A数学徹底解説
数I・A 順列を使った場合の数の求め方(隣接する/しない・数字を並べる問題) 本記事では、順列問題の中でも「人を一列に並べる(隣接させる/させない)」、「数字を並べる」問題に関する場合の数の計算方法について解説します。「どう考えたらいいかわからない」、「抜け漏れなく数え上げる方法が知りたい!」、「順列に苦手意識がある... 2023.09.28 数I・A数学徹底解説
数I・A 領域の色塗分け問題の解法(場合の数) 本記事では、隣り合う領域を異なる色で塗分けする方法が何通りあるのかを求める問題の解き方について解説します。「解き方に自信がない…」、「よくパターンの抜け漏れが出てしまう…」、「解答の解き方も理解できるけど自分の解き方でもよさそうで、どこが間... 2023.09.17 数I・A数学徹底解説
ゆっくり雑談 正十二面体を4色で塗り分ける方法(立体の色塗り分け問題・場合の数) 本記事では、正十二面体を4つの色を使って塗分ける方法が何通りあるかについて、解説していきます。もう少し正確に言うと次の問題を解説していきます。問題正十二面体を異なる4色を使って塗り分ける方法は何通りか。ただし、隣接する面は異なる色で塗り分け... 2023.09.17 ゆっくり雑談数I・A
数I・A 【絶対値を含む不等式】場合分けのコツと範囲の求め方を分かりやすく解説 この記事では、絶対値を含む不等式の解き方について解説していきます。「普通の不等式は解けるけど、絶対値が入ると解けなくなる…」、「場合分けのやり方が分からない…」、「共通範囲なのか、合わせた範囲なのかが分からない…」と悩んでいる方向けに、これ... 2023.09.10 数I・A数学徹底解説
数I・A 【数学徹底解説】不等式が常に成り立つ条件(2次不等式の応用) この記事では、2次不等式の応用問題としてよく取り上げられる「不等式が常に成り立つ条件」の問題について解説します。「2次不等式は解けるけど、応用問題になるとどこから考えていけばいいかわからない…」、「考慮する条件が足りてなくて間違えることが多... 2023.09.03 数I・A数学徹底解説
数I・A 【絶対値を含む方程式】場合分けの手順をパターンごとに分かりやすく解説 絶対値を含む方程式の解き方について解説していきます。「絶対値の外し方が分からない…」、「場合分けのやり方が分からない…」、「絶対値を見るだけで解ける気がしない…」などの悩みを抱えている人は、この記事でつまずきポイントを1から10まで徹底解説していますので、ぜひ最後まで確認してみてください! 2023.08.27 数I・A数学徹底解説