数III・C 【数C】【式と曲線】楕円と直線(弦の長さ・中点の座標、最大値問題の解き方のコツ) 今回は2次曲線の1つである「楕円の方程式」で頻出の弦の長さや中点の座標を求める問題について徹底解説していきます。一見簡単そうに見える問題ですが、解き方のコツを知らないと複雑な計算の罠にハマってしまい、試験時間内に解き終わらなかったり、明らか... 2025.01.31 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ】はさみうちの原理・追い出しの原理を利用した極限(不等式、三角関数、ガウス記号、二項定理など) 今回は、はさみうちの原理・追い出しの原理を利用して極限を求める問題について解説していきます。はさみうちの原理は公式自体は簡単ですが、意外と実際に問題を解こうとすると、使いどころが分からないという経験はありませんか?そんな悩みを持っている人向... 2025.01.24 数III・C数学徹底解説
数I・A 【数I】データ分析の総まとめ(ヒストグラム、箱ひげ図、散布図の攻略法を徹底解説)【共通テスト対策】 今回は、データ分析の総まとめとしてヒストグラム、箱ひげ図、散布図の読み取りに関する問題を、直近の共通テストのエッセンスを抽出した問題を通して徹底解説してきます。グラフから四分位数や中央値などを読み取るのが苦手という人や、問題を解くコツが知り... 2025.01.19 数I・A数学徹底解説
数II・B 【図形と方程式】円と直線、放物線との共有点の個数(判別式・図形の位置関係を利用した解法を徹底解説) 今回は、円と直線、円と放物線の共有点の個数を求める問題について徹底解説していきます。具体的な図形の方程式が分かっている場合は、グラフを描いて共有点の個数を調べることができますが、文字を含む場合は、場合分けして求める必要があります。また、共有... 2024.12.30 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数II】条件を満たす軌跡、中点・内分点、媒介変数の軌跡(基礎~応用問題の考え方・解き方を徹底解説) 今回は、図形と方程式の分野の中でも苦手な人が多い、方程式の軌跡を求める問題について徹底解説していきます。数学の問題では通常、関数の最大値や方程式の交点の座標など、何かの値を求めることが一般的ですが、軌跡の分野は他とは異なり、求めるのは条件を... 2024.12.24 数II・B数学徹底解説
数I・A 【数学A】確率の最大値の求め方【大小比較による解法と重要問題2選(反復試行、組み合わせ)】 今回は、確率の最大値を求める問題について徹底解説していきます。よく参考書などで、確率の最大値を求める方法として、「\(\small \displaystyle \frac{p_{n+1}}{p_n}\)と1の大小を比較しましょう」であったり... 2024.12.18 数I・A数学徹底解説
数I・A 正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題【基礎~入試対策までパターン別に徹底解説】 今回は、正弦定理・余弦定理を応用した平面図形・空間図形の問題について解説していきます。「正弦定理と余弦定理のどちらを使えばいいのか分からない…」、「空間図形の把握が苦手…」といった悩みを持っている人向けに、公式利用の見極め方や使いどころ、問... 2024.12.14 数I・A数学徹底解説
数II・B 【徹底解説】相加・相乗平均を利用した最小値・最大値問題(使い方・使いどころは?入試問題を解くコツ) 今回は、相加・相乗平均の関係を利用して最小値や最大値を求める問題について、徹底解説していきたいと思います。相加・相乗平均は公式自体は簡単なものですが、使える条件があったり、最小値、最大値を求める問題になると急に難しくて解けない…という人は多... 2024.12.06 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数列(数B)】漸化式の解き方(指数型、多項式型、3項間漸化式)【漸化式マスターの道②】 今回は、いよいよ漸化式の中でも受験対策レベルの難問の解き方を解説していきます。この記事では漸化式の基礎知識はすでに学習済の前提で解説していくので、もし基本問題の解き方に不安を感じる人がいれば、まず初めに以下の記事を確認してからこちらの問題に... 2024.11.30 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数列(数B)】漸化式の解き方(特性方程式型、等差・等比・階差数列型)【漸化式マスターの道①】 今回の記事は漸化式の中でも一番基礎となる特性方程式を利用した漸化式の解き方と各種数列の漸化式(等差数列型、等比数列型、階差数列型)について解説していきます。漸化式には多くの問題パターンがあり、暗記するのだけで大変です。さらに、解き方を知らな... 2024.10.30 数II・B数学徹底解説