数II・B 【領域における最大最小】線形計画法とは?グラフを用いた最大値・最小値の求め方について分かりやすく解説! 今回は、グラフを用いた領域における最大値と最小値の求め方とその実用例である線形計画法について解説していきます。「領域のどこで最大最小になるのかの見分け方がわからない…」、「そもそもグラフをかいて最大最小を求める解き方がよくわからない…」、「... 2024.04.06 数II・B数学徹底解説
数II・B 【剰余の定理】すぐに使える裏ワザ紹介!基礎~難問までパターン別に解説(重解・虚数解ωの余りの計算) 今回は、剰余の定理について基本的な問題から応用問題までをパターン別に解説します。多くの人がつまずきやすい割り算の数式が重解や虚数解の場合といったパターンごとに解き方のコツや考え方の説明をしていきます。また、面倒な計算を省略できる裏技テクニッ... 2024.03.29 数II・B数学徹底解説
数III・C 【合成関数の微分】証明と解き方を分かりやすく解説(分数関数、三角関数、logなどの合成関数の微分問題) 今回は、合成関数の微分公式と証明方法、具体的な問題の解き方についてわかりやすく解説していきます。合成関数の微分を使う問題の見分け方が分からない人や、三角関数、分数関数、対数関数(log)を含んだ合成関数の微分の問題が苦手な人、逆に少し難しめ... 2024.03.24 数III・C数学徹底解説
数III・C 【関数の極限】不定形の全7パーンを分かりやすく解説(分数、ルート、三角関数などのn→∞、0の極限値) 今回は、関数の極限について、不定形と呼ばれる全7パターンの種類と求め方のコツを分かりやすく解説していきます。「分数型やルートの入ったの極限の求め方が分からない…」、「∞/∞や0/0といった不定形ってどうやって極限値を求めればいいの?」、「極... 2024.03.20 数III・C数学徹底解説
数III・C 三角関数の最大値、最小値の求め方-三角関数の合成や二次関数への置き換えなどパターン別にわかりやすく解説! 今回は、三角関数の最大値、最小値を求める問題についてパターンごとにわかりやすく解説します。三角関数の最大値、最小値の求め方は問題によって、ある程度パターン化されていて、2次関数に落とし込む方法や三角関数の合成をして解く方法などがあります。本... 2024.03.16 数III・C数学徹底解説
数I・A 軸・定義域に文字を含んだ2次関数の最大値・最小値の場合分けのコツを徹底解説 今回は、文字を含んだ2次関数の最大値や最小値を求める問題について、パターンごとにわかりやすく解説していきます。軸や定義域に文字が含まれると最大値や最小値をどう求めればよいかわからないという人は、ぜひこの記事を最後まで読んでもらって、苦手を克... 2024.03.10 数I・A数学徹底解説
数I・A 三角比って何を表すもの?サイン、コサイン、タンジェントの意味と日常生活での身近な使用例 今回は、高校数学で初めに出てくる新概念といっても過言ではない、「三角比」について解説していきます。皆さんも一度は聞いたことがあるサイン、コサイン、タンジェントってやつです。なんだったっけ?と思った人はぜひ最後まで読んでみてください!はじめに... 2024.03.03 数I・A数学徹底解説
数I・A 【確率の応用問題】ベン図を利用した余事象の解き方を分かりやすく解説!確率問題2選 本記事では、「確率問題を解く上で大事になる余事象の考え方」を「良問を通して解説」していきます。 本記事はこんな人におすすめ余事象について知りたい!余事象の問題の解き方のコツを知りたい!受験対策として、応用的な問題を解きたい! 本記事で扱う問... 2023.12.30 数I・A数学徹底解説
数II・B 【三角関数を含む不等式】置き換え・場合分けのコツと単位円を使った解の範囲の求め方を分かりやすく解説 こんにちは。管理人のhiroemonです。本記事では、三角関数を含む不等式の中でも、2次不等式を利用した問題の解き方を徹底解説していきます。「単位円を使った解き方がよくわからない…」、「出てきた答えの範囲をどうすればよいかわからない(合計範... 2023.12.03 数II・B数学徹底解説
数II・B 【群数列の超難問】ガウス記号を含む数列の和 こんにちは、管理のhiroemonです。本記事では、ガウス記号を含んだ数列の和の問題を解説していこうと思います。ガウス記号とは、実数nを超えない整数のことですが、和の中に含まれてくると想像するだけでもかなり複雑になることが分かります。今回扱... 2023.11.18 数II・B数学徹底解説