数学好きのひとりごと

数III・C

三角関数の最大値、最小値の求め方-三角関数の合成や二次関数への置き換えなどパターン別にわかりやすく解説!

今回は、三角関数の最大値、最小値を求める問題についてパターンごとにわかりやすく解説します。三角関数の最大値、最小値の求め方は問題によって、ある程度パターン化されていて、2次関数に落とし込む方法や三角関数の合成をして解く方法などがあります。本...
数I・A

軸・定義域に文字を含んだ2次関数の最大値・最小値の場合分けのコツを徹底解説

今回は、文字を含んだ2次関数の最大値や最小値を求める問題について、パターンごとにわかりやすく解説していきます。軸や定義域に文字が含まれると最大値や最小値をどう求めればよいかわからないという人は、ぜひこの記事を最後まで読んでもらって、苦手を克...
数I・A

三角比って何を表すもの?サイン、コサイン、タンジェントの意味と日常生活での身近な使用例

今回は、高校数学で初めに出てくる新概念といっても過言ではない、「三角比」について解説していきます。皆さんも一度は聞いたことがあるサイン、コサイン、タンジェントってやつです。なんだったっけ?と思った人はぜひ最後まで読んでみてください!はじめに...
公式マスターへの道

三角関数の合成公式の証明と使い方を分かりやすく解説

今回は、三角関数の合成公式について解説します。三角関数は公式が多いので、いくつかのパートに分けて解説しています。加法定理と三角比の基本公式、2倍角、半角、3倍角の公式はこちらのリンクから飛べるので、よかったら併せて確認してみて下さい!はじめ...
公式マスターへの道

【三角関数の公式一覧】2倍角、半角、3倍角の公式(sin、cos、tan)をまとめて覚える方法とは?

今回は、2倍角、半角、3倍角の公式について、よくセットで出てくる公式をまとめて覚える方法について解説します。三角関数は公式がめちゃくちゃ多いので、いくつかのパートに分けて解説しています。加法定理や三角関数の基本公式について知りたい人は、リン...
数I・A

【確率の応用問題】ベン図を利用した余事象の解き方を分かりやすく解説!確率問題2選

本記事では、「確率問題を解く上で大事になる余事象の考え方」を「良問を通して解説」していきます。 本記事はこんな人におすすめ余事象について知りたい!余事象の問題の解き方のコツを知りたい!受験対策として、応用的な問題を解きたい! 本記事で扱う問...
数II・B

【三角関数を含む不等式】置き換え・場合分けのコツと単位円を使った解の範囲の求め方を分かりやすく解説

こんにちは。管理人のhiroemonです。本記事では、三角関数を含む不等式の中でも、2次不等式を利用した問題の解き方を徹底解説していきます。「単位円を使った解き方がよくわからない…」、「出てきた答えの範囲をどうすればよいかわからない(合計範...
数II・B

【群数列の応用問題】ガウス記号を含む数列の和

こんにちは、管理のhiroemonです。本記事では、ガウス記号を含んだ数列の和の問題を解説していこうと思います。少し応用的な問題なので、「群数列ってそもそも何だっけ?」と思った方は、まず初めに「群数列の基本」の記事を読んでから問題に挑戦して...
数II・B

円の接線の問題を徹底解説

本記事では、円の接線に関する問題の解き方を解説します。接線を求める問題は、解法をある程度パターン化して整理していないと計算でつまづいてしまうことが多いため、数学が得意な人でも「なんで自分の解法じゃうまく解けないんだろう…」といった疑問が生じ...
数II・B

【苦手な人必見】空間図形のベクトル問題を解説(共線・共面条件の利用、垂線ベクトルの求め方)

今回は、空間図形のベクトル問題の中でも苦手な人が多い「共線・共面条件を使って問題を解く」と「垂線のベクトルを求める問題」をメインにわかりやすく解説していこうと思います。前半は問題を解く上での前提知識や考え方、後半は実際の入試問題を例に演習・...