数学好きのひとりごと

数II・B

【数2微分】3次関数の最大値・最小値(文字を含む問題の解法を徹底解説)【実践編】

今回は3次関数の最大値、最小値を求める問題について、関数や定義域に文字を含んだ問題の解き方を解説していきます。「文字が含まれない3次関数の最大最小を求める問題であれば解けるのに、文字が入った途端難しくなる」という悩みを抱えた人は非常に多いの...
数II・B

【数2微分】文字を含む3次関数の最大最小(場合分けのコツを分かりやすく解説)

今回は、文字を含む3次関数の最大・最小を求める問題について、場合分けのコツを分かりやすく解説していきます。 本記事はこんな人におすすめ文字が出てくるとどう場合分けすればいいのか分からなくなる…場合分けの考え方のコツが知りたい!最大、最小とな...
数II・B

【ベクトル方程式】円の軌跡を分かりやすく徹底解説(どのような図形を描くか)

今回は円のベクトル方程式を使った問題を分かりやすく解説していきます。ベクトルでは頻出の「点Pはどのような図形を描くか?」というパターンの問題です。苦手な人は解き方のコツを徹底解説しているのでこの記事を読んで解消していきましょう!「自分は大丈...
数I・A

【解の配置問題】2次方程式の解の存在範囲(パターン別解法を徹底解説)

今回は、2次方程式の解の配置問題についてパターン別に解き方を徹底解説していきたいと思います。いきなりですが、皆さんは次の問題の答え分かりますか?問題2次方程式、\(\small x^2-2ax+a+2=0\)が、\(\small -2 < ...
数II・B

【通過領域の図示】解き方のコツを徹底解説!ファクシミリ法(順像法)、逆像法、包絡線の利用

今回は、通過領域を図示する問題について解説していきます。「解き方の方針が分からない…」、「解答を読んだときは分かったつもりでも、自力で解こうとすると分からなくなる…」といった悩みを抱えている人は多いと思います。また、少し勉強したことがある人...
数I・A

【整数問題】n乗を含む不定方程式の整数解【有名大学入試の良問】【合同式】(千葉大、東北大、九州大)

今回は、整数問題の中でも難問と言われる問題が多い「n乗を含む整数解の求め方」について徹底解説していきます。一番とっかかりずらい分野であり「何から手を付けていいのか分からない…」という人向けに実際の入試問題を題材に解き方のコツを分かりやすく解...
数I・A

【整数問題】3乗を含む不定方程式の整数解【有名大学入試の良問】【京大、千葉大、一橋大】

今回は、整数問題の王道、不定方程式の整数解を求める問題の中でも3乗を含んだ不定方程式について解説します。「整数解を求める問題の基礎は理解できたけど、実際の入試問題が解けない…」、「解き方や考え方のコツってあるの?」という人向けに、今回は京大...
数I・A

【整数問題】不定方程式の整数解【2次式】(因数分解・判別式を用いた解き方)

今回は、2次不定方程式の整数解の問題を解説します。「整数解を求めるのが苦手…」、「どうやって解いていけばいいのか分からない…」という悩みを抱えている人向けに、2次不定方程式の解き方のポイントと実際の問題を解く際の思考回路を整理しているので、...
数I・A

【整数問題】不定方程式の整数解・自然数解(不等式絞り込みパターンの解き方)

今回は、方程式の整数解の求め方の基礎である不等式で解を絞り込むパターンの整数問題について解説していきます。「整数問題の解き方が全然わからない…」、「どう思考したら解答の解き方を思いつけるのか?」といった悩み、疑問を解決できる記事になっている...
数I・A

【整数問題】ax+by=c型の不定方程式の解き方(裏ワザあり!?ユークリッド互除法、合同式の利用)

今回は、1次不定方程式の解き方について、パターン別に解説していきます。「不定方程式を簡単に解くコツってないの?」という疑問を持っている人向けに、一般的に知らているユークリッド互除法や合同式を利用した解法から、あまり知られていない裏ワザの紹介...