数II・B 【数2微分】文字を含む3次関数の最大最小(場合分けのコツを分かりやすく解説) 今回は、文字を含む3次関数の最大・最小を求める問題について、場合分けのコツを分かりやすく解説していきます。 本記事はこんな人におすすめ文字が出てくるとどう場合分けすればいいのか分からなくなる…場合分けの考え方のコツが知りたい!最大、最小とな... 2024.09.28 数II・B数学徹底解説
数II・B 【ベクトル方程式】円の軌跡を分かりやすく徹底解説(どのような図形を描くか) 今回は円のベクトル方程式を使った問題を分かりやすく解説していきます。ベクトルでは頻出の「点Pはどのような図形を描くか?」というパターンの問題です。苦手な人は解き方のコツを徹底解説しているのでこの記事を読んで解消していきましょう!「自分は大丈... 2024.09.23 数II・B数学徹底解説
数II・B 【通過領域の図示】解き方のコツを徹底解説!ファクシミリ法(順像法)、逆像法、包絡線の利用 今回は、通過領域を図示する問題について解説していきます。「解き方の方針が分からない…」、「解答を読んだときは分かったつもりでも、自力で解こうとすると分からなくなる…」といった悩みを抱えている人は多いと思います。また、少し勉強したことがある人... 2024.06.23 数II・B数学徹底解説
数II・B 【領域における最大最小】円・直線・放物線で囲まれた領域の最大最小の見分け方!基本問題~応用問題を徹底解説 今回は、円、直線、放物線で囲まれた領域における最大値や最小値の求め方について解説していきます。「最大最小の問題なのに、なんでグラフが出てくるの?」、「グラフをかいて最大最小を求める解き方がよくわからない…」、「問題演習を通して自分自身の理解... 2024.04.06 数II・B数学徹底解説
数II・B 【領域における最大最小】線形計画法とは?グラフを用いた最大値・最小値の求め方について分かりやすく解説! 今回は、グラフを用いた領域における最大値と最小値の求め方とその実用例である線形計画法について解説していきます。「領域のどこで最大最小になるのかの見分け方がわからない…」、「そもそもグラフをかいて最大最小を求める解き方がよくわからない…」、「... 2024.04.06 数II・B数学徹底解説
数II・B 【剰余の定理】すぐに使える裏ワザ紹介!基礎~難問までパターン別に解説(重解・虚数解ωの余りの計算) 今回は、剰余の定理について基本的な問題から応用問題までをパターン別に解説します。多くの人がつまずきやすい割り算の数式が重解や虚数解の場合といったパターンごとに解き方のコツや考え方の説明をしていきます。また、面倒な計算を省略できる裏技テクニッ... 2024.03.29 数II・B数学徹底解説
数II・B 【三角関数を含む不等式】置き換え・場合分けのコツと単位円を使った解の範囲の求め方を分かりやすく解説 こんにちは。管理人のhiroemonです。本記事では、三角関数を含む不等式の中でも、2次不等式を利用した問題の解き方を徹底解説していきます。「単位円を使った解き方がよくわからない…」、「出てきた答えの範囲をどうすればよいかわからない(合計範... 2023.12.03 数II・B数学徹底解説
数II・B 【群数列の応用問題】ガウス記号を含む数列の和 こんにちは、管理のhiroemonです。本記事では、ガウス記号を含んだ数列の和の問題を解説していこうと思います。少し応用的な問題なので、「群数列ってそもそも何だっけ?」と思った方は、まず初めに「群数列の基本」の記事を読んでから問題に挑戦して... 2023.11.18 数II・B数学徹底解説
数II・B 円の接線の問題を徹底解説 本記事では、円の接線に関する問題の解き方を解説します。接線を求める問題は、解法をある程度パターン化して整理していないと計算でつまづいてしまうことが多いため、数学が得意な人でも「なんで自分の解法じゃうまく解けないんだろう…」といった疑問が生じ... 2023.11.11 数II・B数学徹底解説
数II・B 【苦手な人必見】空間図形のベクトル問題を解説(共線・共面条件の利用、垂線ベクトルの求め方) 今回は、空間図形のベクトル問題の中でも苦手な人が多い「共線・共面条件を使って問題を解く」と「垂線のベクトルを求める問題」をメインにわかりやすく解説していこうと思います。前半は問題を解く上での前提知識や考え方、後半は実際の入試問題を例に演習・... 2023.11.04 数II・B数学徹底解説