数II・B 【ベクトル方程式】終点の存在範囲とは?絶対に覚えるべき基本パターン3選を徹底解説! 本記事では、ベクトル方程式の中でも苦手な人が多い「終点の存在範囲」について解説します。「関係式がたくさん出てくるけど、なにをどこまで覚えたらいいの?」、「関係式が表す意味って結局どういうこと?」、「終点の存在範囲はどうやって図示すればいいの... 2023.10.28 数II・B数学徹底解説
数II・B 平面図形のベクトル問題の解法(ベクトル計算の基礎と内積の活用) こんにちは。当サイト管理人のhiroemonです。本記事では、平面図形のベクトル問題を解くときに必ず必要になる「ベクトル計算の基礎」や「内積」を使う問題の解き方を解説していきたいと思います。「内積の計算はできるけど問題の中でどう使うの?」、... 2023.10.15 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数学徹底解説】対数の基礎 今回は、対数とは何かについて解説してきます。この記事を読むことで、「言葉は知っているけど、イマイチピンとこない…」、「対数計算の公式の意味を理解したい!」という悩みが解決できる内容になっています。また、最後には対数が日常生活でどのように使わ... 2022.08.05 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数学徹底解説】群数列の基本 今回は、数列の問題でよく見かける「群数列」について、解説していきます。群数列に対して、「なんだか結構ややこしくて苦手…」という印象を持っている人でも、どう考えたら解きやすいか、図表を使って丁寧にわかりやすく解説しているので、ぜひ最後までチェ... 2022.07.30 数II・B数学徹底解説
数II・B 単位円ってどう書くの?三角比の拡張(三角方程式)の解き方をsin、cos、tanごとに分かりやすく解説 今回は、三角比の拡張として、0°~90°を超えた角度について三角比をどう求めるかを解説していきます(ちなみに、今回扱う問題は三角比を含む方程式のため、三角方程式と呼ばれます)。「単位円の書き方が分からない」、「sin、cos、tanが単位円... 2022.02.19 数II・B数学徹底解説