数II・B 【格子点の個数】平面座標上の格子点を求める基礎的アプローチと入試問題の典型パターンの攻略法 今回は、数列の難関分野の一つである格子点の個数に関する問題について解説していきます。シグマの諸公式(数列の和)を学習するといきなり出てくるのが格子点の個数を求める問題です。解き方に関する解説はあまり学校では教えられることがなく、問題集を解く... 2025.03.10 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数B】数学的帰納法を用いた証明問題(考え方の基礎を分かりやすく解説) 今回は数学的帰納法とは何かを徹底解説していきます。突然ですが、皆さんは数学的帰納法とは何かを説明できますか?\(\small n=k\)を仮定して\(\small n=k+1\)でも成り立つことを示すやつ、不等式の証明問題で使うやつ、ドミノ... 2025.02.27 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数B】表を活用した群数列の裏ワザ的解法(典型パターン2選と解き方のコツを分かりやすく解説) 今回は、群数列の問題について解法パターンごとの解き方のコツと表を使った裏ワザ的解法について徹底解説していきます。群数列は、考え方自体はそれほど難しくはないものの、実際に問題を解こうとすると、第何群の何番目の項かを求める問題や、逆に第何群の何... 2025.02.23 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数列(数B)】漸化式の解き方(指数型、多項式型、3項間漸化式)【漸化式マスターの道②】 今回は、いよいよ漸化式の中でも受験対策レベルの難問の解き方を解説していきます。この記事では漸化式の基礎知識はすでに学習済の前提で解説していくので、もし基本問題の解き方に不安を感じる人がいれば、まず初めに以下の記事を確認してからこちらの問題に... 2024.11.30 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数列(数B)】漸化式の解き方(特性方程式型、等差・等比・階差数列型)【漸化式マスターの道①】 今回の記事は漸化式の中でも一番基礎となる特性方程式を利用した漸化式の解き方と各種数列の漸化式(等差数列型、等比数列型、階差数列型)について解説していきます。漸化式には多くの問題パターンがあり、暗記するのだけで大変です。さらに、解き方を知らな... 2024.10.30 数II・B数学徹底解説
数II・B 【群数列の応用問題】ガウス記号を含む数列の和 こんにちは、管理のhiroemonです。本記事では、ガウス記号を含んだ数列の和の問題を解説していこうと思います。少し応用的な問題なので、「群数列ってそもそも何だっけ?」と思った方は、まず初めに「群数列の基本」の記事を読んでから問題に挑戦して... 2023.11.18 数II・B数学徹底解説
数II・B 【数学徹底解説】群数列の基本 今回は、数列の問題でよく見かける「群数列」について、解説していきます。群数列に対して、「なんだか結構ややこしくて苦手…」という印象を持っている人でも、どう考えたら解きやすいか、図表を使って丁寧にわかりやすく解説しているので、ぜひ最後までチェ... 2022.07.30 数II・B数学徹底解説