【数Ⅱ】微分

数II・B

【数Ⅱ微分】接線の本数と実数解の個数の関係とは?接線の本数の求め方2選を完全ガイド

今回は3次関数の接線の本数を求める問題について、解き方と考え方を徹底解説していきます。問題自体はシンプルですが考え方が複雑で何を求めているのかを丁寧に追っていかないとすぐに分からなくなってしまう分野なので、苦手な人は当たり前と思っている部分...
数II・B

【数Ⅱ微分】接線・法線の方程式の求め方と典型問題(共通接線、曲線上にない点を通る接線)を徹底解説

今回は、接線・法線の方程式の求め方について解説していきます。接線・法線の方程式を求める問題は座標平面上の図形問題(面積や軌跡を求める問題)や数Ⅲで学ぶ極限の問題など多くの問題と絡めて出題しやすいことから、大学入試で頻出の分野になっています。...
数II・B

【数2微分】3次関数の最大値・最小値(文字を含む問題の解法を徹底解説)【実践編】

今回は3次関数の最大値、最小値を求める問題について、関数や定義域に文字を含んだ問題の解き方を解説していきます。「文字が含まれない3次関数の最大最小を求める問題であれば解けるのに、文字が入った途端難しくなる」という悩みを抱えた人は非常に多いの...
数II・B

【数2微分】文字を含む3次関数の最大最小(場合分けのコツを分かりやすく解説)

今回は、文字を含む3次関数の最大・最小を求める問題について、場合分けのコツを分かりやすく解説していきます。 本記事はこんな人におすすめ文字が出てくるとどう場合分けすればいいのか分からなくなる…場合分けの考え方のコツが知りたい!最大、最小とな...