数II・B 【ベクトル方程式】終点の存在範囲とは?絶対に覚えるべき基本パターン3選を徹底解説! 本記事では、ベクトル方程式の中でも苦手な人が多い「終点の存在範囲」について解説します。「関係式がたくさん出てくるけど、なにをどこまで覚えたらいいの?」、「関係式が表す意味って結局どういうこと?」、「終点の存在範囲はどうやって図示すればいいの... 2023.10.28 数II・B数学徹底解説
数II・B 平面図形のベクトル問題の解法(ベクトル計算の基礎と内積の活用) こんにちは。当サイト管理人のhiroemonです。本記事では、平面図形のベクトル問題を解くときに必ず必要になる「ベクトル計算の基礎」や「内積」を使う問題の解き方を解説していきたいと思います。「内積の計算はできるけど問題の中でどう使うの?」、... 2023.10.15 数II・B数学徹底解説
数I・A 順列を使った場合の数の求め方(隣接する/しない・数字を並べる問題) 本記事では、順列問題の中でも「人を一列に並べる(隣接させる/させない)」、「数字を並べる」問題に関する場合の数の計算方法について解説します。「どう考えたらいいかわからない」、「抜け漏れなく数え上げる方法が知りたい!」、「順列に苦手意識がある... 2023.09.28 数I・A数学徹底解説
数I・A 領域の色塗分け問題の解法(場合の数) 本記事では、隣り合う領域を異なる色で塗分けする方法が何通りあるのかを求める問題の解き方について解説します。「解き方に自信がない…」、「よくパターンの抜け漏れが出てしまう…」、「解答の解き方も理解できるけど自分の解き方でもよさそうで、どこが間... 2023.09.17 数I・A数学徹底解説
ゆっくり雑談 正十二面体を4色で塗り分ける方法(立体の色塗り分け問題・場合の数) 本記事では、正十二面体を4つの色を使って塗分ける方法が何通りあるかについて、解説していきます。もう少し正確に言うと次の問題を解説していきます。問題正十二面体を異なる4色を使って塗り分ける方法は何通りか。ただし、隣接する面は異なる色で塗り分け... 2023.09.17 ゆっくり雑談数I・A
数I・A 【絶対値を含む不等式】場合分けのコツと範囲の求め方を分かりやすく解説 この記事では、絶対値を含む不等式の解き方について解説していきます。「普通の不等式は解けるけど、絶対値が入ると解けなくなる…」、「場合分けのやり方が分からない…」、「共通範囲なのか、合わせた範囲なのかが分からない…」と悩んでいる方向けに、これ... 2023.09.10 数I・A数学徹底解説
数I・A 【数学徹底解説】不等式が常に成り立つ条件(2次不等式の応用) この記事では、2次不等式の応用問題としてよく取り上げられる「不等式が常に成り立つ条件」の問題について解説します。「2次不等式は解けるけど、応用問題になるとどこから考えていけばいいかわからない…」、「考慮する条件が足りてなくて間違えることが多... 2023.09.03 数I・A数学徹底解説
数I・A 【絶対値を含む方程式】場合分けの手順をパターンごとに分かりやすく解説 絶対値を含む方程式の解き方について解説していきます。「絶対値の外し方が分からない…」、「場合分けのやり方が分からない…」、「絶対値を見るだけで解ける気がしない…」などの悩みを抱えている人は、この記事でつまずきポイントを1から10まで徹底解説していますので、ぜひ最後まで確認してみてください! 2023.08.27 数I・A数学徹底解説
数I・A 【連立1次不等式】解き方、考え方のコツを問題パターンごとに徹底解説(解なし・共通範囲) 今回は、連立1次不等式の解き方を解説していきます。連立1次不等式を解く中で「数直線を使ってどう解くの?」、「共通範囲ってどう考えればいいの?」と悩んでいる人向けに、どう考えて解いていけばよいのか図解を使いながら分かりやすく説明していこうと思... 2023.08.26 数I・A数学徹底解説
ゆっくり雑談 【確率の問題】車が交差点を通過する確率は?(日常に潜む数学を分かりやすく解説) 皆さんも信号待ちのときに車が交差点を通過する光景をぼんやり眺めた経験はないですか?本記事では、そんな何気ない光景である車と交差点に関する数学の話題として、車が交差点を通過する確率の問題について考えていきたいと思います。おそらく、よほどの物好... 2022.08.13 ゆっくり雑談