数III・C 【数Ⅲ_極限】極限を含む等式が収束するための必要条件(不定形を用いた係数決定) 今回は極限を含む等式が有限値に収束するための必要条件を用いて未定係数を決定する問題について徹底解説していきます。必要条件を理解するには不定形の考え方を理解していなければいけないこともあり、大学入試でも取り上げられることが多い問題なので、本記... 2025.08.31 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ_極限】微分係数の定義と平均値の定理を利用した極限の応用問題 今回は微分係数の定義と平均値の定理を利用して極限値を求める問題について解説していきます。この分野は、「微分係数の定義が利用できそうだからうまく式変形して解こう」といったように、ある程度の問題慣れや経験、ひらめきがないと解けないんでしょ…と思... 2025.08.16 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ_極限】中間値の定理とは?解の存在の証明問題を分かりやすく解説(少なくとも1つ・ただ一つの解) 今回は中間値の定理について解説していきます。そもそも中間値の定理とは、以下のような定理となっています。Point:中間値の定理関数\(\small f(x)\)が閉区間 \(\small \)で連続、かつ\(\small f(a) \neq... 2025.07.29 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ_極限】関数の連続性とは?右側極限・左側極限を用いた問題の解き方・考え方を完全攻略! 今回は関数の連続性に関する問題についてわかりやすく解説していきます。この分野は「連続性」や「右側極限/左側極限」といった小難しい用語や概念が登場してくるため、公式の意味や論証の進め方を理解するのが大変という特徴があります。本記事では、用語の... 2025.07.19 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ】図形問題に関する極限値の求め方(三角関数の極限の応用問題) #PCやタブレットなどの大画面でご覧いただくと数式などが見やすいくなりおすすめです!今回は、図形問題と極限値を求める問題の融合問題について解説していきます。図形+極限の問題は高校数学の様々な分野の知識と絡めた問題が作りやすく総合的な数学力を... 2025.05.18 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ】式変形して区分求積法を利用する超難問(2003年京大理系後期を分かりやすく解説) 本記事では、2003年京都大学理系後期で出題された区分求積法の超難問について、分かりやすく解説していきたいと思います。この問題は、説明するよりも実際に解いて見てもらう方が分かると思いますが、明らかに区分求積法を利用して極限を求める問題なので... 2025.05.03 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ】順列Pを含む極限値(区分求積法の超難問)【極限と積分の融合問題】 本記事では、数Ⅲの難関分野である極限と積分を融合させた難問を徹底解説していきます。極限と積分が関係する分野と言えば、受験生ならおなじみ「区分求積法」ですね。今回は確率分野以外で見ることは珍しい順列Pを含んだ極限の超難問について解説していきま... 2025.04.28 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数III】平均値の定理を利用した不等式の証明(式変形のコツを入試問題で徹底解説) 今回は、平均値の定理を利用した不等式の証明問題を解説します。そもそも平均値の定理の意味が分からないという人や不等式の証明問題で平均値の定理が使える形に式変形するのが苦手…という人向けに、本記事では、平均値の定理がどんな意味を持つ定理なのかと... 2025.02.16 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数III】【極限の利用】無限級数の計算問題(部分和、収束条件、発散条件) 今回は無限級数の問題について徹底解説していきます。そもそも無限級数って何だったかというと、正確さを無視してあえて簡単に言ってしまえば、数列が無限個足し算された式のこと(詳細は、【講義1】無限級数ってなに?を参照)。言葉だと分かりにくいと思う... 2025.02.11 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ】はさみうちの原理・追い出しの原理を利用した極限(不等式、三角関数、ガウス記号、二項定理など) 今回は、はさみうちの原理・追い出しの原理を利用して極限を求める問題について解説していきます。はさみうちの原理は公式自体は簡単ですが、意外と実際に問題を解こうとすると、使いどころが分からないという経験はありませんか?そんな悩みを持っている人向... 2025.01.24 数III・C数学徹底解説