数III・C 【数III】平均値の定理を利用した不等式の証明(式変形のコツを入試問題で徹底解説) 今回は、平均値の定理を利用した不等式の証明問題を解説します。そもそも平均値の定理の意味が分からないという人や不等式の証明問題で平均値の定理が使える形に式変形するのが苦手…という人向けに、本記事では、平均値の定理がどんな意味を持つ定理なのかと... 2025.02.16 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数III】【極限の利用】無限級数の計算問題(部分和、収束条件、発散条件) 今回は無限級数の問題について徹底解説していきます。そもそも無限級数って何だったかというと、正確さを無視してあえて簡単に言ってしまえば、数列が無限個足し算された式のこと(詳細は、【講義1】無限級数ってなに?を参照)。言葉だと分かりにくいと思う... 2025.02.11 数III・C数学徹底解説
数III・C 【数Ⅲ】はさみうちの原理・追い出しの原理を利用した極限(不等式、三角関数、ガウス記号、二項定理など) 今回は、はさみうちの原理・追い出しの原理を利用して極限を求める問題について解説していきます。はさみうちの原理は公式自体は簡単ですが、意外と実際に問題を解こうとすると、使いどころが分からないという経験はありませんか?そんな悩みを持っている人向... 2025.01.24 数III・C数学徹底解説
数III・C 【関数の極限】不定形の全7パーンを分かりやすく解説(分数、ルート、三角関数などのn→∞、0の極限値) 今回は、関数の極限について、不定形と呼ばれる全7パターンの種類と求め方のコツを分かりやすく解説していきます。「分数型やルートの入ったの極限の求め方が分からない…」、「∞/∞や0/0といった不定形ってどうやって極限値を求めればいいの?」、「極... 2024.03.20 数III・C数学徹底解説